
採用情報
みぎわ保育園
保育士 | 心理 リハビリ | 保育補助 | 栄養士 調理員 | 看護師 | 事務員 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
正規職員 | 臨時職員 | 正規職員 | 臨時職員 | 正規職員 | 臨時職員 | 正規職員 | 臨時職員 | 臨時職員 |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
みぎわ児童館
保育士 | 心理 リハビリ | 保育補助 | 栄養士 調理員 | 看護師 | 事務員 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
正規職員 | 臨時職員 | 正規職員 | 臨時職員 | 正規職員 | 臨時職員 | 正規職員 | 臨時職員 | 臨時職員 |
0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
中京みぎわ保育ルーム
保育士 | 心理 リハビリ | 保育補助 | 栄養士 調理員 | 看護師 | 事務員 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
正規職員 | 臨時職員 | 正規職員 | 臨時職員 | 正規職員 | 臨時職員 | 正規職員 | 臨時職員 | 臨時職員 |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
中京みぎわ園
朱雀みぎわ学童保育所
保育士 | 心理 リハビリ | 保育補助 | 栄養士 調理員 | 看護師 | 事務員 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
正規職員 | 臨時職員 | 正規職員 | 臨時職員 | 正規職員 | 臨時職員 | 正規職員 | 臨時職員 | 臨時職員 |
0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
清水みぎわ保育園
𠮷秀みぎわ保育園
園名 / 募集 | 保育士 | 心理 リハビリ | 保育補助 | 栄養士・調理員 | 看護師 | 事務員 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
正規職員 | 臨時職員 | 正規職員 | 臨時職員 | 正規職員 | 臨時職員 | 正規職員 | 臨時職員 | 臨時職員 | |
みぎわ保育園 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
みぎわ児童館 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
中京みぎわ保育ルーム | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
中京みぎわ園 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 |
朱雀みぎわ学童保育所 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
清水みぎわ保育園 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 0 |
𠮷秀みぎわ保育園 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
数字をクリックすると求人票が表示されます。
数字が0であっても、みぎわの取り組みに共感し、みぎわで自身の力を発揮したいと思われている方は、通年採用を行っておりますので、エントリーフォームよりご応募ください。
みぎわでは、子どもとかかわる時間を何より大切にします。子どもと向き合うこと、子どもと遊びこむこと、その子をありのままに受け止め、その成長にかかわること。
「遊びで輝けみぎわっこ」という保育理念は、子どものためのものでもあり、同時に、子どもと遊びこむことを心から楽しむ保育士のためのものでもあります。
子どもたちと遊びこみたい!という方を、わたしたちは求めています。
また、子どもの個性が一人ひとりさまざまであるように、職員にも、そのひとならではの強みや輝きがあります。なぜ保育士になりたいと思ったのか、どんな保育をしたいのか。そうした初心を胸に、自分ならではのアイデアを出して、実際の保育に反映する。こうしたことが、みぎわではできます。
はじめは保育の仕事に慣れる時間も必要かもしれませんが、自分のやってみたいことを提案すれば、それを実現できる環境がみぎわにはあります。
自分の強みを活かし、保育内容を充実させて、自分も子どもたちも楽しませる。それによって、自分もどんどん成長する。
そんな仕事を、私たちといっしょにしてみませんか。
ひとりの想いが
みんなを幸せにする
私たちは保育園で、子どもたちのかけがえのない「今」という時間を彩るために働いています。
さまざまな個性の、それぞれの輝きをもつ子どもたちと毎日接し、自分の考えた保育や自分のつくる給食で、子どもたちの育ちをささえる仕事です。
保護者の皆さんにいちにちの子どもの様子を伝え、その成長をともに喜んだり、子育て上の相談を受け、その子や家庭にとってよりよい子育ての方法をいっし ょに考えたり。
誰のために仕事をするのか。それは、子どもと、その保護者さんのためです。保育園での仕事のいちばんの魅力は、
「この人のために頑張っている」という人に毎日会えること。「ありがとう」という感謝の声を直接聞くことができ、そして何よりも、
自分の頑張りが子どもたちの成長につながることでしょう。
保育園で働くやりがいと面白さを実感すると、子どもたちのために、もっとできることはないかと考えるようになり、
「こうすると、子どもたちにとってもっといい環境になるのでは」「自分の強みを磨いて、こんな保育をしてみたい」
という思いがつぎつぎと浮かんできます。
みぎわは、そうした積極的なアイデアをどんどん採用します。
みんなのちからでよりよい保育を目指していきたいと願っているからです。
ひとりの職員が抱いた強い想いは、すぐにカタチになり、子どもたちや保護者の皆さん、そして同僚にもいい影響を与えて、
みんなを笑顔にするのです。
数字で見る私たちの保育園
有給休暇
(初年度から)
多い日数を付与します!
有給休暇
取得率
(月平均)
(平均的な人事評価の場合)
(額面)
初任給からモチベーションが上がる環境です!
20~30代の割合
初任給シミュレーション
※新卒の方は「0年」を選択してください。
職員の想い
保育士
2018 年入社
みぎわ保育園
竹内あかり
2013年
京都文教短期大学
幼児教育学科卒業

周囲のサポートに恵まれた環境で
自分の理想の保育を追い求めていきます。
子どもの個性を大切にする保育に共感
保育士として経験を重ねるうち、自分のやりたい保育について考えるようになりました。「みぎわ保育園」に転職したのは、園の保育に対する考え方に共感したから。子どもの個性や自主性を大切にしながら、遊びを通して学ぶという方針は、私の目指す保育にも通じるものがありました。印象的だったのは、先輩方が子ども以上に遊びや行事を楽しんでおられる様子。仕事を楽しみに切り替えていく心の持ちようを学ばされました。
チャレンジしながら、長く働き続けられる職場
先輩方はすごく優しくて、自然に職場に慣れることができました。また、今私は保育心理士という民間資格の取得を目指しているのですが、その費用も法人から支援を受けています。自分の保育をより深めていくためのチャレンジができるのは、周囲のサポートに恵まれ、心に余裕ができたから。自分の興味を持ったことにどんどん挑戦しながら、ライフステージのどんなときでも、ここで長く働き続けていきたいと思っています。





児童厚生員
2025 年入社
みぎわ児童館
須谷理緒
2025年
佛教大学
文学部 中国学科卒業

ボランティアから児童厚生員へ。
子どもたちともっと近くでかかわり、
成長を支えたい
子どもとすごす時間の中で見つけた
児童厚生員としてのやりがい
みぎわ保育園とみぎわ児童館は、私が幼い頃に通っていた思い出の場所です。そんな思い出がある場所で、学生時代、みぎわ児童館で介助ボランティアとして活動していました。ただ「学び」を支えるだけでなく、日常生活の中で子どもたちの心に寄り添う存在の大切さに気付きました。
それまでは小学校教諭を目指していましたが、子どもともっと近い距離で関わりながら成長を支えたいという思いが強くなり、児童厚生員になる道を選びました。また、子どもたち自身が自分たちの児童館を作りあげていく取り組み「こども共和国」を見守る側として関われることに大きなやりがいを感じています。
保育園と児童館をつなぐ架け橋となりたい
今後は、隣接するみぎわ保育園とのつながりを活かし、異年齢の子どもたちが交流できるような取り組みを行っていきたいと考えています。
例えば、児童館の子どもたちが保育園の園児を児童館に招待して一緒にパーティーを開いたり、宝探しゲームなどを一緒に楽しむイベントを開催するサポートをするなど、子どもたちの世界が広がり、お互いに刺激を受けながら成長していけるような環境づくりを目指し、児童館と保育園をつなぐ“架け橋”のような存在になれるよう、これからも丁寧に子どもたちと向き合っていくことを志しています。





心理士
2021 年入社
みぎわ児童館
松田采実
2020年
京都文教大学大学院
臨床心理学研究科
博士前期課程修了

保育と心理をつなぐ架け橋として
子どもたちの成長を支えていきたい
多職種連携を大切に、
保育士と支えあう「チーム」の一員として
現在、みぎわ会の心理・リハビリチームには臨床心理士が4名、作業療法士が1名、言語聴覚士が1名在籍しています。みぎわの心理士の働き方は2つあり、1つはみぎわの7施設を巡回する「巡回型心理士」。もう1つは1つの施設に所属する「施設型心理士」の2つです。私は療育施設で小集団の療育支援に携わっていた経験から、施設型の心理士としてみぎわ児童館に所属しています。
午前中は児童館に併設するみぎわ保育園で、保育士と一緒に子どもたちの支援、特に療育的な関わりを用いた支援を行い、午後は児童館で児童指導員として子どもたちと関わっています。
現心理・リハビリチームの中では、主に個別支援をまとめる役割を担いながら、その内容をもとに保育士と連携し、保育環境や支援の方法を検討・実践しています。 同じ現場で共に過ごしながら課題や変化を共有し合えることが、多職種連携の大きな強みだと感じています。現場との距離が近いからこそ見えてくる支援のニーズや、ちょっとした声がけなどの積み重ねを大切にしています。
施設型ならではの働き方とやりがい
私は、施設型の心理士として普段から現場に入り、保育士と連携を取りながら、クラス全体や支援が必要な子どもたちのサポートをしています。実際に保育室に入ることで、子どもが保育に参加をするための必要な支援であったり、心理学的な視点での保育上の工夫など、見えてくることがあります。
実際に保育の現場に立つことで、その子がどんな場面でつまずきやすいのか、どのような支援が有効かが、よりリアルに見えてきます。心理士としての視点を持ちつつ、保育の中に自然と支援を取り入れていくスタイルは、施設型ならではの特徴です。
特に、園に常駐しているからこそ、日々の子どもの小さな変化に気づきやすく、保育士との密なコミュニケーションの中で、スムーズに支援を展開することができます。子どもたちの成長を近くで見守り、支援の成果を実感できることは、この仕事の大きなやりがいです。
今後も、子どもたちや保育士にとって“本当に役立つ支援”を見つけ、継続的に実践していけるよう取り組んでいきたいと考えています。そして、“現場のかゆいところに手が届く心理士”であることを目指し、保育と心理支援の両面から、子どもたちのより良い成長を支えていきたいと思います。





栄養士
2020年入社
中京みぎわ園
山口夏美
2020年
京都文教短期大学
食物栄養学科卒業

給食室内で調理するだけじゃない!
「食」を通じて
子どもと保護者さんを支えたい
給食室を飛び出して、
保育士と連携しながら
子どもの毎日に寄り添う栄養士でありたい
みぎわの給食室は、離乳食や幼児食の調理、おやつ作り、献立作成、食材の発注など、給食室内での業務だけでなく、子どもと直接かかわる時間を大切にしています。
例えば、栄養士が担当クラスをもち、子どもの離乳食の進み具合を見て、一人ひとりの発達に合わせた離乳食を提供したり、幼児組の子どもたちと一緒に園内の畑で育てた野菜を収穫してクッキングをしたり。
栄養士が「食」を通じて子どもたちにできることは何か、日々模索しながら業務に励んでいます。
笑顔と「ありがとう」が、やりがいと給食室の更なる発展に
幼児クラスでは、給食をビュッフェ形式で提供しており、私たち栄養士も必ずビュッフェ会場に足を運んでいます。そのなかで、「これ、僕の好きなやつ!」「つくってくれてありがとう!」という子どもからの言葉ととびきりの笑顔を見たとき、おおきなやりがいを感じます。
また、週に1回開店しているお惣菜屋「みぎわDELI」で保護者さんと直接会話ができるのも大変貴重な機会で、会話をしている中で新たなアイデアや改善点を発見することもあります。
給食室内で調理をしているだけではきっと知ることのできない、子どもや保護者さんとのこうした直接のコミュニケーションを大切にしながら、栄養士だからこそできることを考え続けます。





看護師
2020年入社
吉秀みぎわ保育園
廣岡梨沙
2016年
関西医科大学付属
看護専門学校卒業

保育園で看護師が貢献できることはたくさんあり、
保育士との連携で学ぶこともたくさんある
私は幼少期に入退院を繰り返していた経験から、入院中の子どもにも健康な子どもと同様の保育を提供したいと思い、病棟保育士を目指して大学では保育課程を選びました。在学中、大学の恩師に看護師になって病気についても学んだほうがよいと助言を頂き、保育士資格を取得したのち看護学校に進学し、看護師となりました。
NICU(新生児集中治療室)で看護師として働いた後、保育と看護の知識を活かしたいと思い保育園看護師として入職しました。保育園看護師の仕事は体調不良時の個別保育だけでなく、保育補助、保育環境の改善や保健衛生の環境改善も日々の仕事となります。集団生活のなかですべての感染症を予防するのは困難ですが、「保育園だから感染症が流行するのはしょうがない」と諦めてしまうのではなく、日々の園生活でできることはまだまだあるいう考えをもって改善案を提案したり、保育士の先生方と勉強会を始めました。 勉強会では保健衛生面の知見をお伝えするとともに、保育士視点から見た子どもの姿や、遊びを通じた成長の様子などを知ることができ、職種を超えた学び合いの場になっています。保育士が願う「遊びの保障」と、看護師として確保したい「保健衛生面の配慮」とをうまく両立させるためには、こうした日々の話し合いが欠かせません。
保育園看護師はどの園でも少人数で、怪我の判断などは自分で行う必要があるため、観察力やアセスメント力も必要です。それでも、美樹和会には系列園に同僚の看護師がいて、悩んだときには相談をしたり、互いの施設を訪問しあって協力できる環境があることは大きな支えとなっています。そして何より、子どもが体調不良時の際、ただベッドでお迎えを待つのではなく、安静の中でも行える遊びを保育園看護師として提供できることにとてもやりがいを感じる日々です。
保育園看護師の役割や心得を「保育園看護マニュアル」にまとめていますので、ご関心のある方はぜひお読みください。





作業療法士
2021年入社
朱雀みぎわ学童保育所
尾崎将充
2020年
佛教大学
保健医療技術学部
作業療法学科卒業

リハビリ職にとって「子どもたちのためにこんなことをやってみたい」
という希望が実現する場所
私が子どもとの関わりに興味を持ったのは、作業療法を学ぶ大学時代、重度の障害者を受け入れる医療福祉施設で実習をしたときです。そこでは子どもたちが楽しく遊ぶなか、子どもの得意な部分と苦手なこととを見極め、その子が必要な身体の使い方や人とのやり取りの仕方が自然に身につくようなセラピーが科学的根拠に則って行われていました。
この体験をきっかけに、私は児童館で働いて子どもたちの遊びや学習を支援したり、就職後は子どもたちも対象とした病院での作業療法臨床を経験してきました。
いまはみぎわで勤務し、作業療法士としての専門性を活かす日々。保育士の同僚や先輩と徐々に連携を深めていって、よりよい子どもへの関わりを実現できればと願っています。そのための準備として自分自身がまずは保育理論や基礎知識をしっかり学ぼうと思い、保育士資格を取得しました。
教材費や受験費用はみぎわが全額負担してくれるほか、先進的な試みをしている保育現場への出張や、研修への参加も、希望すれば業務として経費で実現できます。「こんなところに行って学んでみたい」、「こんなことをやってみたい」など、提案次第で自己研鑽や自己実現のチャンスをここではどんどん得ることができる。これは、子どもへのよりよい関わりを常に探究したい私にとって大きなメリットです。





経営企画室
みぎわ保育園
坪倉優佳
2015年
佛教大学
教育学部
教育学科卒業
中京みぎわ園
西村有津紀
2015年
佛教大学
教育学部
教育学科卒業
中京みぎわ園
西村有津紀
2015年
佛教大学
教育学部
教育学科卒業
みぎわ保育園
坪倉優佳
2015年
佛教大学
教育学部
教育学科卒業
保育士が保育に集中できる
ように経営の立場から現場を
支えるのが私たちの役目
ひとつの園に軸足をおきつつ、
グループ全体の経営に携わっています。
西村
私と坪倉さんは大学の同級生で、2人とも保育士資格と幼稚園教諭免許を持っています。現在は経営企画室のスタッフとして、私は「中京みぎわ園」に在籍し、美樹和会のグループ全体の経営、主に人事と広報を担当しています。
坪倉
私は伏見の「みぎわ保育園」に常駐し、園の毎日の事務に携わりつつ、グループ全体の財務・人事を担当しています。
西村
私の業務は人事・広報担当という立場上、園外にもよく出かけていきます。有望な人材を発掘しに、大学や短大・養成校に法人の特徴や求人情報を伝えにいったり、法人のパンフレットやホームページのリニューアルに向けて、デザイン会社さんと企画を練るための会議に参加したり。外部の方と接する業務なので、グループの印象を損なわないようビジネスマナーも身につけました。
坪倉
私は園に来られる業者さんや保護者さんなどの対応がメインですが、税理士さんと財務・経理に関する打ち合わせをしたり、社労士さんと労務面での相談をしたり、週や月によって業務内容にはバラエティーがあります。
子どもたちの笑顔に接しながら、
どの業界でも役立つスキルを磨けます。

坪倉
もともと一般事務の仕事にも興味があり、仕事探しをしている時に「みぎわ保育園」の事務職の求人を見つけたんです。ここなら子どもと関わりながら事務もできて、どちらの希望も叶う!と思ったのが決め手でした。

西村
私は坪倉さんから、新しく開園する「中京みぎわ園」が事務職を探しているからどう?と誘われたのがきっかけでした。


坪倉
入社当初は、当然、保育園の事務の仕事がどんなものか何も知らない状態でした。
社会人としての立ち振る舞いやITスキルも全て一からここで学びました。日々勉強の連続でしたが、一般事務に慣れてくると、徐々に経営にかかわる仕事を任せてもらえるようになりました。
仕事中は子どもと遊んだり、話したりすることもあって、それが何よりの癒しとリフレッシュ!保育士という自分の資格を活かしつつ、事務・経営スキルも学べて一石二鳥です(笑)

仲間のサポートや法人の制度が
自分のキャリアアップを応援してくれます。
坪倉
入社後はベテランの事務員さんがつきっきりで仕事を教えてくださいました。わからないことはいつでも気軽に聞ける環境だったので、大きな不安を感じるようなこともありませんでした。
西村
私もそうやってサポートしていただきました!さらに、その人のキャリアアップにつながる資格であれば、受験料や教材費などを支援する制度も充実しています。自分のアイディアを盛り込んだ企画などもどんどんできますし、目標を持って頑張りたい人にはやりがいのある働き方ができると思います。
自分のいいところを伸ばすことで、
自分らしい働き方に出会えます。

西村
美樹和会の施設は京都府下に7箇所あり、それぞれカラーが異なります。自分のいいところ、個性や希望に合った保育園を見つけやすいのも魅力ですね。
坪倉
スタッフの年齢層は幅広く、そのキャラクターもさまざま。でも、上から指示されるまま働くのではなく、全員で一緒に考え、子どもたちによりよい保育を与えるため、日々工夫し挑戦していこうという社風がみぎわにはあります。

西村
保育士・栄養士・経営企画など職種は違っても、お互い学び合いながら、一緒に成長していける職場だと思います。自分らしく自分のペースで働きながら、夢や目標を見つけてください!