みぎわ共和国

 みぎわでは学童保育にも力を入れています。家庭でもない、小学校でもない、学童という子どもたちにとっての第三の場所(サードプレイス)である、みぎわ児童館や朱雀みぎわ学童保育所では、大人がつくったルールに従うというのではなく、子どもたち自身でどのように過ごすかを考え、自分たちでそのためのルールをつくっていくという、いわば子どもによる自治をめざしており、これを「こども共和国」という名前で表現しています。
 共和国で子どもたちは、それぞれ興味関心のあることを、仲間とともに楽しみながら取り組んでいます。以下でご紹介するように、さまざまなクラブを自主的に立ち上げ、毎日の放課後を充実した時間にしているのです。

 共和国は子どもたち自身がクラブを立ち上げて、好きな活動をするというだけではありません。自分たちの場所を自分たちで過ごしやすいようにしていくためには、子ども同士での話し合いやルールづくりが欠かせません。ときにはお互いの意見の相違も経験しながら、そうした対立を対話で乗り越えていく。そして、自分たちがほんとうに納得できるルールや環境を自らの手でつくりあげていく。 そうした経験を通じて、先生に言われたから何かをやる/やらないというのではなく、自分はこれをやるべきだと思うからやる、これはやるべきでないと考えるからやらないと判断できる力(自律心)が養われていきます。

 このページでは、こども共和国で展開しているさまざまなクラブや係をご紹介します。また、子どもたちの自由で活き活きとした取り組みの数々を、共和国日記と題してこれからどんどんご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。

朱雀みぎわ学童保育所

1F

マッサージクラブのようなユニークなクラブも!

3階
2F

クラブ活動だけでなく、子どもたちはその日やりたいことを見つけて取り組みます。

2階
3F

大人は子どもの主体性を尊重し、サポートする役割に徹します。

1階
R

人工芝が敷かれた屋上では子どもたちが体を動かして活動しています。

屋上

みぎわ児童館

1F

子どもたちは自分たちで会議を行い企画を進めていきます。

屋上
2F

活動だけではなく勉強もみんなで集中!

3階
3F

自ら進んで掃除する子どもたち!
掃除を極めるため、道具選びも子どもたちが行います。

2階
4F

子どもたちが希望すれば講師を呼んでの活動も行えます!

1階

↑フロアをタップしてみてね!!

ワッフルパーティー!

 ワッフルパーティーをしました。ワッフルにアイスや、果物、ハートチョコなどのトッピングをのせました。みんなが美味しそうにたべていました。

 みんながたのしめるようにたくさんのトッピングをじゅんびしました。だれがどこのばしょをたんとうするかをきめました。3年生だけじゃなくて、2年生のおやつ係の子もいっしょにしました。つぎは、プリンアラモードをつくってみたいです。

みぎわ児童館 おやつ係

映画がみれなーい!

 ネットがうまくつながらず、アマゾンプライムが観れる時と観れない時があったので、工事の人とメールでやりとりして、4階のケーブルの工事をしてもらっていつでもアマゾンプライムが観れるようにしてもらいました。

 いつでもアマゾンプライムが観れるようになったので、これからたくさんの映画を観たいです。

みぎわ児童館 シアター係

アイスパーティー!

 当日は児童館のみんなに好きなアイスを選んでもらい、自分達でトッピングをして食べてもらいました。1年生たちが帰ってきた時に「今日はアイスパーティーやんな」と嬉しそうに言って、おいしそうに食べていました。

 楽しいと思ったところは、自分で好きなアイスの味を選んで自分でトッピングが出来るところです。工夫したところは、アイスの味がわかりやすいように看板を作ったり、何日も前からアイスパーティーのポスターをはっていたことです。
 アイスの味を2種類にしていたけど、アイスの味が混ざって、食べにくいという人がいたので、次からは混ざらないようにカップをわけたり、アイスを1種類ずつにして、おかわりができるようにするのもいいと思いました。夏にまたアイスパーティーをしたいです。

みぎわ児童館 イベント係

新入生歓迎会

 保育園のホールをかりて、新入生歓迎会をしました。

 児童館の〇×ゲームでは、答えを言うたびに「あたったー」など声をあげてよろこんでいました。わいわいともりあがっていました。先生たちのしょうかいでは、2年生以上のみんなも笑って聞いてくれていました。あげたプレゼントはじっとみつめていて、うれしそうにしていました。
 みんなに楽しんでもらうために、自分たちで作ったアクセサリーや学校で使えるものをプレゼントしたり、先生のしょうかいコメントを自分たちで考えたり、本番に向けて、言うことをそれぞれのチームに分かれていっぱい練習をしたりしました。次は、音楽を鳴らしたり、先生にピアノをひいてもらったりするのもいいかなと思いました。
 次は1年生が楽しめるイベントをしてあげたいと思いました。夏は、児童館のみんなで夏まつりをして、3年生で炭山へおとまりに行きたいです。

みぎわ児童館 3年生

新入生歓迎会

 午前10時にみんなに3階に集まってもらい、新入生に入場してもらいました。

 新入生歓迎会実行委員の人が司会や先生の紹介をし、各クラブの人にはクラブの紹介をしてもらいました。クラブ紹介が終わったらみんなで運動場にでて、給食の時間まで鬼ごっこをしました。給食を食べ、午後2時から3階でビンゴ大会をしました。当日のおやつ時間に、5,4年生が作ってくれたキャラクターカードをプレゼントしました。後日、SUI-TUクラブでココアとプレーンのクッキーを作りました。新入生もほかの学年の人も「美味しい」といってくれて、嬉しかったです。
 アレルギーがある人でも食べられるようにクッキーを小麦粉ではなく、米粉で作りました。また、ビンゴの景品を学校生活で使えるような消しゴムや、ファイルにしました。新入生が楽しんでくれて良かったです。
 次はみんなで夏祭りやハロウィン祭りをしたいです。また、あそびクラブみたいに、他のSUI-TUクラブやTikTokクラブ、今年学童が最後になる6年生でも炭山みぎわリゾートにお泊りをしに行きたいです。

朱雀みぎわ学童保育所 6年新入生歓迎会実行委員会

ページトップ