発達支援について

保育園に、心理士やリハビリ職が
あたりまえのようにいる世の中になってほしい

みぎわがはじめて心理士を職員として仲間に迎えたのは、2018年のことでした。 発達に課題をかかえる園児に早期支援の手を差し伸べ、子育てに悩みを抱く保護者の方へのサポートを充実させたいと願って、採用を決めたのです。
当初はこの試みを『障害児保育プロジェクト』と呼んでおり、心理士の職員には、「支援が必要な子どもの行動観察を通じて特性(強みや弱み、発達の凸凹)をつかみ、その子にとってより望ましい環境、より適切なかかわり方を提案すること」を期待していました。

ところが、心理士が保育士と毎日子どもについての情報共有や意見交換を重ね、実際に保育現場で活躍する様子を見ているなかで、わかってきたことがあります。
心理士には、発達に課題をもつ子どもへの支援という枠を超えて、「定型発達の子どももふくめたクラス全体、園全体の子どもにとって、より望ましい環境、より適切なかかわり方をも提案できる」力があるのです。

ただし、心理士がそのような力を保育園で発揮するには、大きな前提条件があることも見えてきました。その条件とは、心理士、保育士、看護師、栄養士など、多職種の間で日常的な連携が行われていることです。バックグラウンドが違っても、お互いこれまで積み重ねてきた経験や学んできた知見を尊重し合い、学び合うこと。おなじ子どもを支援する仲間として、ともに保育計画をつくり、子どもにかかわること。
こうした多職種間の連携があってこそ、保育の質は高まっていくのだと確信しています。

いま、みぎわには心理士に加え、作業療法士や言語聴覚士といったリハビリ職もいます。 心理士とおなじく、リハビリ職の職員はそれぞれの専門性を活かしながら、保育士と協働しつつ、各園での日々の保育をよりよいものにするべく奮闘しています。

前置きが長くなりましたが、このページでは保育園にはまだ珍しい心理士・リハビリ職が、どのような着眼点をもち、具体的にどう創意工夫しながら保育現場に向き合っているのかをコラム形式でご紹介します。

いつの日か、保育園に、心理士やリハビリ職があたりまえのようにいる世の中になってほしい。 そう願いつつ、まずはみぎわでの取り組み内容を、ささやかながらホームページで発信することからはじめます。

美樹和会 顧問 塩谷 索

書籍『保育園に心理士がやってきた』が出版されました

みぎわが書籍『保育園に心理士がやってきた』を出版しました。 保育士、心理士、作業療法士などによる多職種連携により、保育の質の向上を目指しています。 現在、大垣書店などの書店をはじめ、Amazonや楽天ブックスで販売中です。 ご興味のある方はぜひお手に取ってみてください。購入ページへ

保育園心理士の紹介動画が完成しました!

臨床心理士・公認心理師の藤原朝洋(ふじわら ともひろ)。 常勤の保育園心理士としての役割、そして保育園で働くうえで心得ていることとは?
保育園心理士を全国に普及したい。そんな想いを込めた動画です。


心理・リハビリ職の紹介

心理士・リハビリ職は、社会福祉法人美樹和会の運営する各施設を日々巡回。すべての子どもたちが安心して過ごせるような環境設定や関わり方を保育士とともに話し合い、保育の充実化を図っています。保護者の方からのご希望に応じ、発達のご相談を受けたり、お子様の発達検査を行うこともできます。

心理職 臨床心理士・公認心理師 藤原 朝洋

これまでの経験とみぎわでの活動

私はこれまで大学で臨床心理学の研究をしながら、障害者の支援や障害のある児童の療育を担当してきました。ですが、専門機関に相談や療育に来るのは困っている子ども全体のごく一部です。障害の有無にかかわらず、より多くの子ども達に対して、これまでの学びや経験を活かしたいという想いからみぎわで働くことにしました。

どんな仕事をするの?

保育士でも、保護者の方でも、子どもをみていて「なんとなく気になる」という感覚を持つことがあるかと思います。心理士の役割として、子どもの様子を観察して「なんとなく」を明確にして伝えることが大切だと思っています。子どもが「どんな時に」「どんな人に」「どんな風に」「どんなこと」をするのか、それが発達段階の中で、自然なことなのか、それとも専門的な支援が必要となるのか、そういったことを臨床心理学に基づいて、保護者の方や保育士に伝えていきます。

みぎわで感じたこと

子どもは成長するということを保育現場に身を置くと肌で感じます。昨日できなかったことができるようになる。当たり前のことに感動する自分がいます。大学での学生支援を経験しているからこそ、その成長の先に大人となった子どもたちを想像します。子どもの成長はまっすぐではありません。時に遠回りをすることや、問題を起こすことが、子どもの生涯という長期の視点で見ると大切なこともあります。問題を起こさないようにするのではなく、問題を起こしたことが成長の機会なるように子どもと関わり、またその大切さを保護者の方とも共有できればと思います。

心理職 臨床心理士・公認心理士 吉田 かける

心理職の専門性をどうやって保育に活かすの?

臨床心理学の観点から子どもの様子を観察するだけでなく、実際に関わっていきます。そのときの様子を発達段階や対人関係に関する理論を用いて分析し、保育士とともに子どもに関わる際の工夫を考えていきます。

子ども、保護者にとって、または同僚の保育士にとって、どのような存在でありたいの?

子どもにとっては、「保育園の先生とはまた別の、優しそうな大人」、保護者にとっては「困ったとき、お迎えの時間でも気軽に相談できる人」、保育士にとっては「子どもや保護者との関わりのなか、心理に関することで一緒に動いてくれる仲間」を目指しています。

これまで児童相談所や精神保健福祉センターで相談員をしていたこと。その当時と今とのつながり。

児童相談所では、一時保護所での虐待対応、発達相談や療育手帳に必要な発達検査において、保護者への聞き取りや療育手帳および福祉サービスの相談と説明をしていました。

精神保健福祉センターでは、うつ病などの精神疾患の方や家族に対しての相談と福祉サービスの説明、精神保健福祉手帳の審査補助、特に10~30歳代の自殺対策に力を入れ、電話相談や自殺予防の啓発、ゲートキーパー(自殺を考えている人を止める身近な人)の養成研修を行っていました。

これらの経験から、子どもとの関わりや保護者の方とのカウンセリングにおいて「何に困っていらっしゃるのか?」「どのような解決を願っておられるのか?」を考え、困り事の解決に必要な方法や専門機関等の情報提供を行っています。

心理職 臨床心理士・公認心理士・保育士 松田 采実

これまでの活動について

これまでは心理士として、児童発達支援事業所における小集団の療育、就学前の子どもの発達検査などを行ってきました。とくに療育では、子どもたちの自由遊びをメインとして、そのなかで生まれてくる集団の力を活かして発達支援をしてきました。

どういう思いやきっかけでみぎわに?

児童発達支援事業所では、限られた少人数の子どもを支援する仕事をしていました。将来は、もっとたくさんの子どもたちと関わりつつ、自分の専門性を活かしたいと考えていたところ、出身大学院の教授から「美樹和会が取り組んでいる、保育園や児童館での心理士の仕事に興味はある?」と声がかかり、美樹和会と出会いました。心理学の視点を日常の子どもへのかかわりに活用し、よりよい保育を目指すという法人のビジョンを実現させる仕事に携わりたいという思いから、みぎわ保育園、ならびに併設されているみぎわ児童館で働くことを決めました。

保育園・児童館で心理士としてどんな仕事をしているの?!

実際に保育現場に入って子どもといっしょに過ごし、日々の生活面でのサポートを保育士とともに行うなかで、心理学の視点から子どもの特徴や状態を読み解きます。そして、クラス内で観察・分析結果を共有し、より望ましいかかわり方を考えるきっかけとします。
障害の有無にかかわらず、子どもたちには自分にとって得意なこと、苦手なことがあり、一人ひとりがかけがえのない個性と可能性を持っています。それらを丁寧に読み解いて、どのようなかかわり方や工夫がその子にとって望ましいかということを、保育士だけでなく保護者の方ともいっしょに考え、具体案を提案していければと願っています。

心理職 臨床心理士・公認心理士 髙田 莉恵

これまでの活動

大学3年生から4年間、学校支援ボランティアとして多くの小学生、中学生、高校生と関わってきました。ボランティア活動では心理学で学んだ知識を活かしながら、子どもにとって安心できる存在となるよう努めてまいりました。一人ひとりに寄り添う姿勢は、現在の学童保育所での仕事に活きていると感じます。
また、大学院在籍時には発達障害やグレーゾーンの子どもたちを中心としたグループ活動も経験しました。そこでは子どもたちが楽しめる遊びの中にソーシャルスキルトレーニングを取り入れたプログラムを行いました

みぎわでのお仕事を始めたきっかけ

学生時代は相談室でカウンセリングを行うことが多くありましたが、ボランティアの経験や実習でデイケア施設に行った経験から、将来は心理学で学んだことを活かしながら多くの子どもたちと関わるような仕事をしたいと考えていました。その時、新しく開設される学童での仕事を紹介していただきました。学童での仕事は私の希望している多くの子どもと関わることができる仕事であり、さらに発達支援に力を入れているということで、心理の知識を活かすことができる仕事であると感じています。

意識していること

子どもにとって安心でき、話をじっくり聞いてくれると感じられる存在でありたいと思っています。子どもたちは毎日色々な話をしてくれます。中には困りごとについて話をしてくれる子どももいます。そのような時はお迎えに来られた保護者の方にお話を伺うこともあります。学童での様子をお伝えし、家庭での様子をお聞きすることで、より良い関わりや環境調整を考えるようにしています。
学童での仕事をしていると、危険なことをしていたり、ルールを守っていない子どもを注意することもあります。そのようなとき、こちらが一方的に注意をして終わるのではなく、なぜそのようなことをしてしまったのか、その場面だけでなく他にも要因があるのではないかなど、その子の気持ちや背景、環境も含めて考え、適切な対応をとるように心がけています。今後も子どもたちの「聞いて聞いて!」の気持ちを大事にしたいと思います。

リハビリ職 作業療法士 尾崎 将充

これまでどんな経験をしてきたの?

作業療法を学んでいた大学生のころから、中京区の児童館で学童と接し、宿題や遊びなど放課後の活動を支援してきました。
大学を卒業してからは、急性期の病院に勤務し、大別して4つの活動に取り組みました。

1. おもに手や指の骨折など整形外科疾患や脳血管疾患、難病を抱えた成人の患者様に対する機能回復訓練(世間のイメージでいうリハビリ)

2. 活動分析という科学的視点に基づき、身の回りの生活動作(ご飯を食べたり、トイレに行ったり、お風呂に入ったり等)を安全に行えるようにするための練習や住宅環境整備の提案

3. 循環器疾患や認知症などを抱える患者様には、入院中に体力を落とさず、生活の質を高めていけるような余暇活動の提案、そして退院後に自宅で安全に生活を営むための生活上のアドバイス

4. 発達障害を抱える子どもたちへの作業療法

どうして病院から保育所・学童保育所に移ったの?

大学在学時に経験した児童館での勤務以来、子どもたちの生活や成長を、様々な専門性を持つ「多職種連携」により支えていくモデルに関心を持っていました。美樹和会では、2018年4月から、「保育士とともに心理職やリハビリ職が協働して、子どもたちの健やかな生活を支えていく」という全国的にめずらしい取り組みが始まっていることを知り、これはまさに私が思い描く理念に合う挑戦だと直感しました。そこでリハビリ職(作業療法士)である私も参画し、地域の子どもたちの成長と発達を多職種と協働して支えていければと思ったのが経緯です。

作業療法士の専門性を子どもたちにどう役立てるの?

子どもの身体面および社会性の発達の程度を見極め、子どもが取り組む遊びや学習の様子を作業分析という視点から、つまづきを発見し、「さりげなく」動作面でのアドバイスや、訓練要素を盛り込んだり、児童が楽しく遊んでいるうちに、「何気なく」体や心が育っていけるようにするための遊びの提供、環境の調整を図るようにしております。
この「さりげなく」、「何気なく」というのが一番のポイントと考えています。というのも、子どもの生活を科学的に分析したうえで、自らが育つ力の後押しを陰ながら行うときには、子どもにとって異物な存在とならないことが原則と考えるからです。逆に、専門的知識のみに頼りすぎ、子どもの「問題点」を見つけて「矯正」しようというスタンスは、子どもにとって異質な関わりになり、そのような支援は効果を十分に出せません。子どもには自身が専門職だとわかってもらう必要などなく、「一緒に遊んでると楽しいお兄ちゃん」という立ち位置であるのがベストです。

リハビリ職 言語聴覚士・保育士 塩谷 晴代

リハビリ職としての専門性をどうやって保育に活かすの?

手先の不器用さがあったり、コミュニケーションが苦手だったり、ことばがなかなか出なかったりと、子どもたちの困り感は様々です。それらが集団の中で埋もれてしまわないよう、継続的に日々関わっていくことが大切です。言語聴覚士が園内で活動するメリットは、この日々の積み重ねをより密に行えることです。

なぜ保育園で活動するの?

各施設を巡回し、生活やあそびの場面における子どもたちの様子を見ます。困り感のある子どもに対しては、一人ひとりが安心して充実した時間を過ごせるよう、保育士の先生方と望ましい環境設定や関わり方などについて意見交換をしたり、自由遊びの時間などを利用して子どもと個別の関わりをすることもあります。一人ひとりの個性や強みを伸ばしていけるような関わりを意識しています。

子どもたちとどんなことをするの?

ことばカードや指先を使うおもちゃなど、その子どもの興味関心がある課題を探し、一緒に遊びます。
療育機関でするような遊びを普段の自由遊びの中に取り入れています。誰もが一緒に遊べるものですが、特に困り感のある子どもたちと関わるときには、ねらいを意識して遊びます。

心掛けていることは?

私を見たときに、「一緒に遊びたい」と思ってもらえるような関係を築くために、一人ひとりと日々のコミュニケーションをしっかりとることを心掛けています。また、子どもたちの「やりたい!遊びたい!」という気持ちが湧くような遊びを工夫していきたいと思っています。

心理士・リハビリ職の
具体的な役割

資料ダウンロード

ページトップ