
発達支援専門コラム
保育園に、心理士やリハビリ職が
あたりまえのようにいる世の中になってほしい
みぎわがはじめて心理士を職員として仲間に迎えたのは、2018年のことでした。
発達に課題をかかえる園児に早期支援の手を差し伸べ、子育てに悩みを抱く保護者の方へのサポートを充実させたいと願って、採用を決めたのです。
当初はこの試みを『障害児保育プロジェクト』と呼んでおり、心理士の職員には、「支援が必要な子どもの行動観察を通じて特性(強みや弱み、発達の凸凹)をつかみ、その子にとってより望ましい環境、より適切なかかわり方を提案すること」を期待していました。
ところが、心理士が保育士と毎日子どもについての情報共有や意見交換を重ね、実際に保育現場で活躍する様子を見ているなかで、わかってきたことがあります。
心理士には、発達に課題をもつ子どもへの支援という枠を超えて、「定型発達の子どももふくめたクラス全体、園全体の子どもにとって、より望ましい環境、より適切なかかわり方をも提案できる」力があるのです。
ただし、心理士がそのような力を保育園で発揮するには、大きな前提条件があることも見えてきました。その条件とは、心理士、保育士、看護師、栄養士など、多職種の間で日常的な連携が行われていることです。バックグラウンドが違っても、お互いこれまで積み重ねてきた経験や学んできた知見を尊重し合い、学び合うこと。おなじ子どもを支援する仲間として、ともに保育計画をつくり、子どもにかかわること。
こうした多職種間の連携があってこそ、保育の質は高まっていくのだと確信しています。
いま、みぎわには心理士に加え、作業療法士や言語聴覚士といったリハビリ職もいます。 心理士とおなじく、リハビリ職の職員はそれぞれの専門性を活かしながら、保育士と協働しつつ、各園での日々の保育をよりよいものにするべく奮闘しています。
前置きが長くなりましたが、このページでは保育園にはまだ珍しい心理士・リハビリ職が、どのような着眼点をもち、具体的にどう創意工夫しながら保育現場に向き合っているのかをコラム形式でご紹介します。
いつの日か、保育園に、心理士やリハビリ職があたりまえのようにいる世の中になってほしい。 そう願いつつ、まずはみぎわでの取り組み内容を、ささやかながらホームページで発信することからはじめます。
美樹和会 顧問 塩谷 索
おすすめコラム
-
言語聴覚士保育現場での言語聴覚士の役割 ①言語発達子育てをしていると、子どもの成長を実感し喜ぶこともあれば、順調に成長しているのか不安になることもあると思います。そん…2022.10.05
-
作業療法士子どもに関わる作業療法士〜作業分析という専門性を活かして〜作業療法士はいわゆるリハビリの専門職の一つで、英語ではOccupational Therapistと呼ばれるため、OTと…2022.02.21
-
心理士保育の現場に心理の専門家がなぜ必要か日本臨床心理士会は、①心理査定(アセスメント)、②面接援助技法、③人的援助システムのコーディネート及びコンサルテーション…2022.02.18
-
言語聴覚士保育現場での言語聴覚士の役割 ③吃音今回は、吃音(きつおん)についてお話したいと思います。 吃音とは、話そうとすると「ぼ、ぼ、ぼくね・・」というようにこと…2025.03.10
-
言語聴覚士保育現場での言語聴覚士の役割 ②構音発達言語聴覚士がもつ専門性のうち、今回は構音発達についてお話したいと思います。 出生してから最初のことばを話すまでを前…2024.05.20
-
心理士小1プロブレムを乗り越える~子どもの小学校生活を親子で楽しむために~小1プロブレムとは? 「小1プロブレム」という言葉をみなさんは聞いたことがありますでしょうか?それは、保育園や幼…2024.03.13
-
心理士療育についての基本を知ろうこのコラムでは「療育」についての基本を、わかりやすくQ&A形式でご紹介いたします。 Q1 療育(発達支援)とは? …2024.01.24
-
心理士ポジティブ行動支援(Positive Behavior Support:PBS)ポジティブ行動支援とは、子どもたちのポジティブ(前向き)な行動を育む方法の一つです。応用行動分析学に基づき、子どもの「…2023.02.08
-
言語聴覚士保育現場での言語聴覚士の役割 ①言語発達子育てをしていると、子どもの成長を実感し喜ぶこともあれば、順調に成長しているのか不安になることもあると思います。そん…2022.10.05
-
作業療法士子どもに関わる作業療法士〜作業分析という専門性を活かして〜作業療法士はいわゆるリハビリの専門職の一つで、英語ではOccupational Therapistと呼ばれるため、OTと…2022.02.21
-
作業療法士作業療法士は保育園でどう役立てるか保育現場において、作業療法介入ニーズがある事例は大きく分けて、 (1)運動発達の遅れなど身体機能の問題 (2)社…2022.02.21
-
心理士保育の現場に心理の専門家がなぜ必要か日本臨床心理士会は、①心理査定(アセスメント)、②面接援助技法、③人的援助システムのコーディネート及びコンサルテーション…2022.02.18
資料ダウンロード
みぎわで用いているフォーマット
発表・企画資料
- 保育園の経営改善と差別化戦略
- 発達・知的障害とそのサポートについて
- 小学生の発達段階と関わり方について
- 保育所における心理職による多職種連携の試み
- 応用行動分析資料
- 保育所等における障害児に対する保育内容及び関係機関との連携状況等に関する調査
- 2022年佛大発達研究会スライド(尾崎).pptx
- くらしき法人内研修②資料「遊びは心と体を育む栄養素〜OTと保育現場のマリアージュ〜」.pdf
- くらしき法人内研修①資料「頑張れ新人OT」〜岡山の同志にエールよ届け〜.pdf
- 民間保育所における発達検査実施の可能性.pdf
- 聴覚障害児への支援方針.pdf
- 心理士、言語聴覚士の取り組みの保護者向け報告(2019年度).pdf
- 障害児保育プロジェクト 年間報告(2020年度).pdf
- 障害児保育プロジェクト 年間報告(2019年度).pdf
- 障害児保育プロジェクト 職員説明資料.pdf
- 【プロジェクト開始前の企画書】民間保育所による障害児保育の活性化案について.pdf
- 【プロジェクト開始前の企画書】みぎわの障害児保育が目指す方向.pdf